大学受験の基礎知識vol.3「大学入試の情報収集法」

 いよいよ夏休み、文理選択や志望校選択、受験準備のためにこのタイミングで情報収集をする方も多いと思います。年々複雑になる大学受験は情報戦とも言われます。今回のブログでは効果的な情報収集についてお話をします。

複雑化する大学受験

 高校受験と大学受験の違いについてはこれまでのブログでも何度かお伝えしてきました。選択肢は全国に数多くあり、その中から1つの進学先を選ぶ大学受験。高校生の進路選択も大変ですが、大学も求める学生像に合う学生を集めるために奮闘します。そのため、入試科目・配点、推薦入試の出願条件、入試日程など、大学ごとに多様なポイントで差別化を図ります。結果、大学ごとの違いを調べる必要が出てきて、「受験は情報戦」とも言われます。この状況は受験生にとって負担ではありますが、大学を選ぶときに自分の強みを活かせる受験の仕組みを選べるというメリットとも言えます。

目的別 情報収集方法

大学のことを知りたい

大学のHP

大学のことを知るにはまず大学のHPを見ます。HPは大学が公開している公式情報です。各学部・学科の特色、研究室の案内、施設・設備、留学や奨学金などの制度、在学生の声が掲載されています。入試情報やオープンキャンパス情報についても、最新情報の公開はまずHPで行われるので、志望大学のHPは定期的にチェックする習慣をつけておくとよいでしょう。

大学案内(冊子)

紙冊子を手元に置いておきたい方は大学が発行している大学案内を取り寄せます。大学の公式HPから大学ごとに請求するか、テレメール(資料発送代行サービス)のサイトから一括で請求できます。気になる大学や自分の選択条件に合う大学の案内を取り寄せて、読み比べてみるとよいでしょう。写真もふんだんに使われているので、見るとモチベーションアップにもつながります。

オープンキャンパス

実際に大学の中に入ってみる大チャンスです。HPや大学案内を読んだだけでは分からなくても、実際に見て、話を聞いたら分かることはたくさんあります。オープンキャンパスについてはこちらをご覧ください。最近だと、遠方・近隣問わず保護者の方も同伴で参加されるご家庭も多くなっています。

入試のことを知りたい

大学のHP

募集人数・入試科目・配点・推薦入試に必要な成績条件、学費などの公式情報が掲載されます。前年度からの変更がある場合にもHPで随時情報を公開します。大学受験は大学ごとに異なる点が多くあるため、それぞれ個別に情報を収集する必要があります。

受験情報サイト

予備校や出版社が運営している受験情報サイトは、大学ごとに公表している情報をまとめて掲載しているため、大学比較にとても便利ですただし、最も正確な情報は大学の公式HPですから、それも合わせて見ておきたいです。受験情報サイトの特徴は、入試制度の解説や、入試難易度や学問分野についての解説を見られることです。例えば寺小屋グループの高校生部門に関わりの深い河合塾だと、keinet というサイトを運営しています。受験生にとって、それぞれの大学の入試難易度は非常に気になるポイントですから、有効に活用したいものです。

受験情報誌

受験情報サイトで知ることのできる情報を冊子でチェックできます。高校の教室や進路指導室に置いてあることもあります。もしも無ければ書店で購入できます。

学校・塾

ここまで、大学のこと、入試の仕組みについて調べる方法を紹介してきました。学校や塾からは、「いま何をするべきか」という視点に立って受験対策についてのアドバイスをもらえます。過去の先輩たちの体験談を聞いたり、現在の学力を分析し、志望校に向けてどんな学習をしたらよいかを聞いたりして、具体的な行動に移します。また、進路説明会・保護者会・個別面談など、様々な形で情報提供をしていますので、有効に活用するとよいでしょう。何か疑問に思うことがあったときに、相談ができる環境があるのは非常に心強いでしょう。

勉強方法が知りたい

学校・塾

上でも述べたように、今の自分の学力を分析して、一緒に対策を練っていける学校や塾は、勉強のサポートにもってこいです。寺小屋グループの高校生部門では、「河合塾マナビス」「TOP-PA」「FLaT」など様々なコースをご用意しています。一貫しているのは、自分のペースに合わせて学習ができること。目標に合わせて、部活をしながら、得意不得意に応じてetc…高校生それぞれの頑張りを応援します。

インターネット

最近は、インターネットを通じて個人が簡単に情報を発信できる時代です。そしてブログ、SNS、Youtubeなど、様々な情報発信ツールを通して、受験体験記や、おすすめの勉強法が数多く紹介されています。自分が持っている問題集や参考書の「使い方」で検索してみるのもいいですし、「集中する方法」「計画の立て方」などを調べることによって、勉強に向けてのモチベーションアップにもつながります。
ただし、注意しておきたいことが1つあります。インターネットからは無数の情報を得られるため、自分の悩みの解決策が見つかる可能性がある反面、調べものにたくさんの時間を費やしてしまいかねないことです。ある程度の手がかりを見つけた後は、すぐに行動に移すことが大切です。

+1
この記事が気に入ったらいいねをお願いします!
・高校部a)学習塾分野
TERAKOYAをフォローする
てらこやブログ
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました