夏休みの過ごし方

 もうすぐ夏休み。今しかできないことをしたいと思っている人は多いはず。「いつの間にか終わっていた」ではもったいない!せっかくの40日間を自分なりにデザインして、いい夏休みにしましょう。

section1 夏休みの過ごし方(準備編)

テーマを決めよう

「この夏はこれをする!」と目標を決めてみましょう。大きなものでも小さなものでも構いません。この夏をどんな夏にするか具体的に決めることで、テーマに沿った行動を取りやすくなります。大学受験や部活動など、夏で終わらない活動もあります。その場合は、教科や単元をテーマにしたり、部活動で伸ばしたい技能をテーマにしたりして、細分化してみてください。

スケジュールを把握する

部活動や習い事をしている人、家族で予定がある人、すでに決まっている夏の予定を整理しましょう。自由になる時間がどのくらいあるかを知ることが、上手く予定を立てるための第一歩です。また、学校の課題は内容が判明したらどのくらいの量か確認して、あとから焦らずに済むようにしましょう。

優先順位をつける

40日間は長いようで短いです。たくさんのことをしようと思っていても、どれも中途半端になってしまったのではもったいない!いくつかのテーマを設けた場合は、それらの優先順位をつけておきます。「これだけはやり切った!」という達成感や、その経験を大切にしてほしいです。

section2 夏休みの過ごし方(勉強編)

 学年によってはたっぷり課題が出されることの多い夏休み。先に済ませる、あとから追い込む、計画的に継続するなど取り組み方は様々です。しかし、この夏を勉強の夏にするぞと思う人は、全員共通で出される課題に加えて、自分に足りないところを補強したり、得意を伸ばしたりして周囲と差をつけましょう。

高1生の勉強

 初めての夏休みですから、課題の量や部活の頻度のイメージがつきにくいかもしれません。そんな中で高1生に伝えたいのは、1学期の復習・2学期の予習です
 中間・期末テストで出題された問題のうち、完全に理解できていないものはありませんか?または、その時はできたけれど、時間をあけたら忘れかけてしまっているもの、出題されなくてよかったと思ったところ、無いでしょうか。それをぜひもう1度取り組んでください。2学期以降、学校の授業でしっかりその分野に時間を割くことはありませんが、秋に実施される全国模試では必ず役に立ちます。
 1学期の勉強に苦労した人、なぜか周りの子はよく理解しているように思えた人、ひょっとしたら「予習」にカギがあるかもしれません。事前に学習する内容について進めておくと、学校での勉強が復習になります。一度、目にしたことがある内容の取り組みやすさは段違いです。一人で未知の範囲の教科書や参考書を読み進めるのは体力がいりますから無理は禁物ですが、できる範囲で取り組んでみるのもいいですし、塾の夏期講習に参加してみるのもよいでしょう

高2生の勉強

 1学期の復習や2学期の予習に取り組みたいのは高1生と同じですが、高2生はもっと大きな視点で考えて、大学受験を意識した勉強をしたいものです。進路についての意志が固まり、見通しが立っている人は本格的にスタートさせます。
 学校進度に沿った予習や復習と比べてターゲットが大きな受験勉強は、それだけでブログが何本も書けてしまうくらい奥が深いです。少なくとも、大切なのはすでに習っている範囲の強化です。難しい問題にいきなりチャレンジするよりも、すでに習っている範囲で弱いところやあいまいなところを補強するために総ざらいをすることから始めます。これらは自分のペースで実施していくことになりますが、自主的にスタートさせる勉強は、途中でペースが乱れたり目標を見失ったりしてストップしてしまう可能性もあります。そこで、短期間の小さな目標を立てて、繰り返しそれを達成していきましょう進んでいる実感を得ながら取り組むことが、継続のコツです
 また、何からどのように始めたらいいのか悩んでいる人は、学校や塾の先生に相談してみるのもよいでしょう。寺小屋グループの高校生部門である河合塾マナビスは、高2生からの受験勉強を応援するために、個別カリキュラムをご提案しています。

高3生の勉強

 高3生にとっては7月になれば大学入学共通テストまであと半年を切り、いわゆる「受験の天王山」の夏となります。夏は基礎固め、苦手克服のチャンスです。秋以降に十分な問題演習の時間を取り能率を上げるためにも、この夏は踏ん張りどころです。7・8月にかけて実施される全国模試で見つかった強化ポイントを地道につぶしていきましょう
 一般的に、受験生の1日あたりの勉強時間は10時間と言われます。ただしこれはあくまでも目安です。10時間の勉強を目的とするのではなく、するべきことをするにはどのくらいの時間が必要なのか計算してみましょう。10時間机に向かっていたけれど、集中できた時間が少なかったのなら、非常にもったいないですよね?そのために、40日間をひとまとまりで考えずに、10日や1週間単位でとらえて何をするか計画立てておくと、ダラダラせずに効率よく進められますし、計画の修正もききやすいです。大事な高3生の夏。有効に活用しましょう!

検定試験の勉強

 学年を問わず、英語の資格試験の勉強をするのもよいですね。秋には英検®も実施されますし、まとまった時間を確保しやすい夏休みに集中的に対策をしておくといいですね。1冊問題集を用意して、それをやり切ることを目標にします。取得級やスコアによっては大学受験に有利に働くこともあります。後から取りたいと思っても、チャンスは限られていますから、特に高1・2生の間に取り組んでおくことをおすすめします

section3 夏休みの過ごし方(課外活動編)

 課外活動と一口に言っても、部活動や習い事、ボランティア、趣味、旅行、地域行事などなどたくさんあります。どうせなら精一杯取り組みましょう。

料 理・・・インターネットでレシピを見ながら食べたいものを作ってみる。高校を卒業して、親元を離れる人もいますから、今から練習しておいて損はありません。料理を作るには段取りや集中力も必要です。続けていたら徐々に上達していくものですから、家庭科の宿題になっていなくても、この夏は保護者の方と相談してキッチンに立ってみてはいかがでしょう?

・・・英語に奮闘中の高校生、まったく違う地域の言語に触れてみると新鮮ですよ。そして、また英語に戻った時に少し違った見方で取り組めます。アルファベットはほぼ共通のフランス語、ドイツ語、スペイン語や、日本の漢字とは少し違う中国語、文字の仕組みからまったく異なる韓国語。サッカーが好きだからスペイン語とか、韓国ドラマから韓国語とか、自分の興味の芽から言語に触れてみましょう。世界が広がりますよ!

旅 行・・・前々回のブログでオープンキャンパスのご紹介をしましたオープンキャンパスに行こう。そのついでに旅行もいいですね。最近はYoutubeでおすすめ観光地のまとめや、一般の人の旅行記を簡単に見ることができます。そこに実際に訪れて五感で触れる体験を大切にしましょう。簡単に情報を得られる時代ですが、実際に訪れることはそう何度もできるわけではありません。予定を保護者の方に全部お任せせずに、自分も行きたいところを提案してみましょう。

 ここまで、高校生の夏休みの過ごし方についてお伝えしてきました。思い立って急にできることもあれば、前もって計画しないといけないこともありますので、ぜひ今のうちに夏の過ごし方について一度考えてみてください。

+1
この記事が気に入ったらいいねをお願いします!
・高校部a)学習塾分野
TERAKOYAをフォローする
てらこやブログ
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました