みなさん こんにちは!寺小屋グループの的場(マトバ)です。
2021年も残すところあとわずかになりましたね。みなさんにとって、2021年はどんな年だったでしょうか。
さて、本日のブログは「2021年」に関連して、、、ではなくて、最近耳にする機会が増えた「ある言葉」について。
SDGs(エスディージーズ)
この言葉、最近よく耳にしませんか?
ただ、よく聞くんだけど、実際何なのか分からない、、、と思われている方も多いはず。
実はかくいう的場もその一人でした。。。(≧▽≦)>゛ そこで今回は「SDGs」をちょっと深堀り!!
正式名称を “Sustainable Development Goals” といって、日本語では「持続可能な開発目標」と訳しています!
うーん ・・・。(ー`´ー)
分かったような、、、分からないような、、、ですよね。
実はこのSDGs、最近出てきたものではなく、さかのぼること約6年前の2015年9月に国連サミットで採択されていたものなんです。当時の加盟193ヵ国が「2016年から2030年」の「15年間」で持続可能でよりよい世界を目指すために掲げたのがこの国際目標(=「SDGs」)というわけ。
「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」など17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されており、私が何より素敵だなと感じたのが、
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っていること。
SDGsは、地球規模で不平等をなくす取り組みを進めていく国際目標なんですね♪
そんな国際目標である「SDGs」。
実はお子様の「高校入試」に深い関係があるんです!!こちらの表をご覧ください。
滋賀 | 社会 | 世界の貧困問題(フェアトレード) | 目標1「貧困をなくそう」 |
愛知 | 社会 | 日本における就業者全体に占める女性の割合について | 目標5「ジェンダー平等を実現しよう」 |
広島 | 英語 | ナイジェリアにおけるビジネスの成功に関して | 目標8「働きがいも経済成長も」 |
福島 | 英語 | 自転車の使用はエネルギー削減につながる | 目標13「気候変動に具体的な対策を」 |
山形 | 社会 | 森林が持っている多面的な機能について | 目標15「陸の豊かさも守ろう」 |
上記で挙げたものはすべて2020年度の公立高校入試で扱われた内容(一部)です。
実はここ2~3年ほど前から「公立高校入試」で「SDGs」に絡めた問題が出題されるようになりました。特に出題される傾向が強い科目は「社会」と「英語」です。
大きな国際目標だと思っていた「SDGs」ですが、こんなにも身近にあるなんてビックリですよね。。。
常日頃から自分の身の回りにある課題は何なのかを知って、興味関心を持って調べていき、その課題に対する自分の考えを持つことを繰り返していけば、このように入試で問われたときに太刀打ちができますね!
、、、とは言っても
「入試までもう時間がない…Σ( ̄ロ ̄lll)」
「どうしようSDGs対策なんてどうすればいいの、、、( ;゚д゚)」
とご不安を感じられているみなさん。どうぞご安心を!
寺小屋グループは「対策講座」をご用意しています!

これからみなさんのお子様が迎える“新しい”入試に十分に対応している講座となっています!
ぜひこの機会にご活用いただき、志望校「合格」の二文字を一緒に勝ち取りましょう!p(^^♪
寺小屋グループはいつまでもみなさんの良き伴走者であり続けます!