合格者の声(大学受験編)

大学受験に合格したみなさんから、後輩のみなさんへの受験アドバイスなどが寄せられています。これから受験生になろうとするみなさん、先輩がたがどのようにして「合格」という栄冠を手に入れたかをぜひ感じ取ってください。大学受験 

名古屋大学 工学部電気電子情報学科合格 T・Kさん

1・2年生のときは部活動で忙しくてあまり勉強ができていませんでした。英単語を少しずつでもやっておけばよかったと思います。3年生になって部活動が終わっても気が抜けてあまり勉強はできませんでした。夏休みになると今までよりも勉強をしました。ほとんど二次試験の問題を解いていました。2学期になると、センター試験対策は学校の授業で取り組み、自分では二次試験の勉強を中心にしていました。

後輩のみなさんへ、難しい大学の問題に慣れておくと、他の大学の問題が簡単に思えるのでいいと思います。センター試験対策は学校の授業でかなり問題を解くので、二次試験の勉強を先にやったおいたほうがいいと思います(特に二次試験の配点が高い大学を受ける人は)。過去問を解くことです。国語は古文単語だけ少しやり、数学は過去問を解きました。英語は長文を読んで、途中わからない単語に印をつけておいて後で調べていました。地理は地図帳に輸出品などを書き込みました。化学は過去問・資料集に取り組みました。

九州大学 工学部 電気情報工学科合格 I・Mさん

 1年生の間は学校の課題と小テスト、定期テスト前の勉強に力を入れました。1年生のうちに小テストなどを通して、英単語や古文単語を多く覚えておくことで後々楽になると思います。2年生の間も学校の課題とテスト前の勉強に力を入れました。2年生のうちは理科の2科目と地理をまじめに勉強しておくと、僕のようにセンター試験近くになってあせらなくて済むと思います。3年生の1学期の間は、授業をまじめに聞いて宿題と復習に力を入れました。夏休みは、夏の課題(学校のもの)を終わらすだけで終わってしまいました。今考えれば、この時期から参考書を買うなり、塾に通うなりしておけば、二次試験前の勉強にも余裕が持てたと思います。2学期は、学校で用意されたセンター試験対策の教材を重点的にこなしました。僕はやらずに後悔することになりましたが、2学期の早いうちから二次試験対策にも力を入れ、センター試験1ヵ月前からセンター試験の勉強にしぼる方法が良いと思います。

後輩のみなさんへ、僕は3年生の秋ごろから本気で勉強し始めるようになりましたが、これでは本当に二次試験の勉強をする時間がなくなるので、遅くとも夏休みから二次試験対策を始めるべきだと思います。1・2年生の間に授業をまじめに聞いておくこと、課題を徹底的にこなすことは、基本を理解するのにはもってこいなので、3年生になったときに助けになります。センター試験対策は学校の対策教材で、ほぼなんとかなると思うので、二次試験の直前に絶望感を味わいたくなければ、ぜひ、夏休み・運動会シーズン・文化祭シーズンも休まず二次試験対策を行ってください。毎日少しでもやっておけば、自然とできるようになります。僕は物理ⅠⅠが苦手でしたが、教科書を初めから読み直し、原理を理解してから問題集を分野ごとに解くようにすると、公式の意味も理解でき、苦手意識も薄れました。「今日はこの分野を完璧にする」というような目標を立てながらすると、やる気も保てると思います。

愛媛大学 教育学部合格 Y・Aさん

1年生のときは毎日の部活動に追われ、予習・復習などはほとんどできていませんでした。しかし、数学の宿題だけは、授業に遅れないようにまじめにやっていました。
定期考査中だけはまじめに勉強していました。赤シート活用!2年生では、1年生での反省を活かし、すべての教科の宿題は必ずしていました。週末課題も、日曜日ギリギリになったとしても、まじめにやりました。分からないことがあれば、すぐ友達や先生に聞きました。3年生になると、まだ部活動もありましたので、考査に向けての勉強をしっかりしていました。模試のことは、ほとんど意識できていませんでした。今となっては、あのころからしておけば…と思います。授業についていくのに必死でした。夏休みは運動会の準備などもあり、夏休み前半に夏季講習をたくさん入れて、忙しい後半のときは、空いた時間で復習、というようにしました。英単語は少しずつしていました。2学期になると、毎日英単語帳を30ページくらい進んだり、長文を1日1つと決めて英語力UPを目指しました。数学も単元で分からないことがあれば、1週間で1つの単元を集中的にやり直す、などしていました。チャート式などで苦手なところに取り組みました。

後輩のみなさんへ、英語は早く始めれば早いほど、いいです。英単語は少ない単語をゆっくりまじまじと覚えようとするのではなく、多めの単語(50ページ分くらい)をぱーっと一気に見て、1冊を何周も何周もやった方がいいです。それで「だいたい全部、見たことある!」くらいになったら、付箋やマーカーで意味を言えなかった単語をチェック。分かり始めたら付箋を外す、などして単語を一番にします。長文がしっかり読め出したのは、11月くらいからでした。まだ、1・2年生の人は部活動が忙しくても、定期考査にまじめに取り組んでください。理科や数学をそのときにしっかり理解しておけば、忘れても、3年生になったらすぐに思い出せるので、やるべきときにしっかりやる。眠いときはすぐに寝て、朝やる!がんばってください。

 

 

寺小屋グループの合格実績はこちらから

0
この記事が気に入ったらいいねをお願いします!
・高校部合格体験記
TERAKOYAをフォローする
てらこやブログ
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました